こんにちは!
冷気が一段と深まり、いよいよ秋も深まってきましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
11月と言えば、今月19日に毎年恒例のボジョレー・ヌーヴォーの解禁がありますね!
昨今の状況から、例年ほどの盛り上がりはなさそうなものの、
今年も百貨店や大手コンビニエンスストア、
スーパーマーケットではたくさんのイベントが催され、特集が組まれています。
そこで、今回はそんなワインたちを彩る、
TSGのこだわりの詰まった「ワイングラス特集」です。
■普段使いにも◎「テイスティンググラス」

みなさんは「テイスティンググラス」をご存知でしょうか?
テイスティンググラスには、
ワインをはじめ、ウイスキーやブランデーなど
品種や産地が様々なお酒を、同じ条件下で試飲できるように、
ISO(国際標準化機構)の国際規格(№3591)に準拠されたものがあります。
もちろん、今回紹介しているこちらのグラスも上記規格に該当し、
ソムリエ試験にも使用されている、いわゆる「プロ御用達」のグラスなのですが…
背が低めなグラスのため、食器棚への収まりも良く、普段使いにもぴったりです!

もともとは試飲用に作られているグラスなので、こんな風に、ワインの飲み比べに使用するのも良いですね。
▼使用した製品はこちら

ISO(国際標準化機構)の国際規格(No.3591)に準拠
■迷ったらコレ!「万能型ワイングラス」

次にご紹介するのは幅広いシーンにお使いいただける、
東洋佐々木ガラス大人気フォーマルエレガントライン「PALLONE(パローネ)」シリーズよりこちらの2点。
この繊細さで食器洗い乾燥機対応可(!)なのも嬉しいポイントです。
〇白ワインにおすすめのグラス

一般的に冷やして飲むと言われている白ワイン。
白ワインのすっきりとした味わいを楽しんでいただくためにも、赤ワインより小ぶりなグラスを使うのがおすすめです。
小さめのサイズを使用することで、香りを楽しみながら、温度上昇を防ぐ効果もあります。
▼使用した製品はこちら

〇赤ワインにおすすめのグラス

赤ワインは飲み口の濃厚さで、フルボディ(重口)、ミディアムボディ(中口)、ライトボディ(軽口)の3つに分類されます。
そのため一概にはいえませんが、赤ワインにはやや大ぶりなグラスで、
複雑な味や香りをしっかりと感じていただくのがおすすめです。
▼使用した製品はこちら

■さらにこだわりたい!あなたには「モンラッシェ型ワイングラス」

高めのアルコール度数で、香り高く、控えめな酸味が特徴のモンラッシェワイン。
生産量が少ないため、希少価値があり、世界で最も偉大な白ワインとも言われています。
こちらのグラスは、口径が広めでボウル部が大きく丸みを帯びているため、グラスの中で余白が多くなり、
ワインが空気に触れる表面積が大きくなります。
よって、モンラッシェの魅力である、香り、酸味、豊かな味わいを引き出しやすい形状になっています。
▼使用した製品はこちら


東洋佐々木ガラスのワイングラスは高い品質と美しく使い易いデザインが特長です♪
是非、普段お楽しみいただいているワインを、より良いグラスで味わってみてください。
ご購入はこちらから▼
Writer : K Photo : A&N